15 Nov h&sヘッドスパシャンプー 危険
P&G株式会社のh&sシャンプーについて紹介します。
幾つかあるラインナップから今回は〈h&sヘッドスパリフレッシュシャンプー〉についてです。
広告宣伝では
『やさしい使い心地ながら、気分までリフレッシュされる様な地肌の爽快感を実現』
『根元から毛先までサラサラな美しい髪に仕上げます』
『天然ミントミネラル処方のテクスチャーで地肌をすっきり洗い上げ、べたつき、におい、ふけなどの地肌ストレスを防ぎ、根元から髪の美しさを引き出します』
と宣伝しています。
女性をターゲットにしたシャンプーでCMではいかにも髪に優しそうなイメージがします。
実際に商品のクオリティはいかがでしょうか。
内容成分を見ていきましょう。
シャンプーでの危険な成分の代表格である石油系界面活性剤がふんだん使われています。
脱脂力や洗浄力が非常に強い〈ラウリル硫酸アンモニウム〉が含まれています。
ここでこれら〈石油系界面活性剤〉の特徴を挙げていきます。
・価格が安価
・洗浄効果が強い
「ラウリル〇〇…」はもともとはエンジンオイルと落とす工業用洗剤の原料で「ラウレス〇〇…」は強度を少し弱めたものです。市販のシャンプーでは薄めてありますが髪をパサつかせたりキューティクルを壊す原因だったりします。
・刺激が強い
乾燥して肌荒れを起こします。目に悪影響を及ぼし障害を招きます。動物実験では受精卵を破壊した実例もあります。原液はトレーラーで「毒」表示をして運ばれます。
・アレルギーやアトピーを引き起こす可能性がある
・分子構造が非常に細かい
分子量が3,000以下の大きさで表皮に浸透し、800以下の大きさで細胞に浸透し、75以下の大きさで血管にまで浸透します。〈石油系〉の界面活性剤は288なので細胞まで浸透し、他の化学物質と連なって経皮吸収するのを助けます
・ジオキ酸という発がん性物質を含む
アメリカの研究ではジオキ酸を取り除くべきだという結論が出ていますが、実行に移している会社はほとんどありません。
・性質としてタンパク質を破壊します。
そのことで、皮膚にダニ、汚れ、ゴミが入り込みやすくなってしまいます。
因みにですが医療業界では〈石油系〉の界面活性剤の効果や影響を学びませんので医者の先生も発がん性の特徴があることを知らないことがほとんどです。
商品を数回使ったくらいでは症状は現れませんが、長年使い続けることで経皮吸収されて化学成分が体内に蓄積されていきます。
日本は奇形の赤ちゃんが世界でトップクラスに多い国で、その原因はこうした化学物質、合成界面活性剤、食品添加物、農薬とも言われています。
これら危険な化学物質は分子がとても小さく、人間の口や肌から体内に浸透していきます。
そして、浸透した化学物質は女性だと子宮にたまると言われています。
子宮内に危険な化学物質がたまってしまうと排泄をすることが難しく、子宮の中が赤ちゃんにとって危険な環境になってしまい、その中で育つ赤ちゃんに当然悪影響を与えます。
〈安息香酸Na〉もかなり訳ありの原料です。
安息香酸Naは主に製品の防腐剤・保存材として企業が好んで使用します。この成分はかなり刺激が強く経皮吸収して染色体異常も招き発がん性があることも分かっている成分です。
アトピーの方にとっては刺激成分が強いので特に避けたい成分です。
安息香酸Naは動物実験によると経口吸収(飲食で摂取)で1g/kgを超えると運動失調、てんかん、けいれんを起こして死亡する実例も挙がりました。
シャンプーは食べるものではないから安全という指摘もありますが、経口吸収よりも経皮吸収の方がタチが悪いです。
経口吸収だと肝臓で解毒されて尿や便となってある程度は排出されます。
しかし経皮吸収だと直接細胞や血管に吸収されたり、排出が困難という側面があります。
成分を薄めてシャンプーに使用していると思いますが配合量は不明です。
また人体にとっては有害ということがはっきりと判明しているのでアトピーの方でなくても避けたい成分です。
また他にも〈塩化Na(塩)〉が配合されています。
塩は使用者にとってはあまり嬉しい作用は少ないと思います。
海に入った後は髪がゴワついたという経験は多くの方がされていると思いますが、その現象が実はシャンプーの際に起きているのです。
原料にシリコンや油分等が含まれているので、目立ったゴワつきがみられないのはその為です。
そして塩と髪の間では浸透圧が違うので、塩が髪の水分を取ってしまいます
塩は髪に残りやすいので常に乾いてしまう状態を作ってしまい、タンパク変性を起こして白っぽくなる作用もあります。
塩を配合すると泡立ちが良くなりとろみも出て安価なため、コストダウンを図るために多くの企業が原料でつかっています。
また〈ジンクピリチオン液〉は超問題児です。
フケやかゆみを抑えるという表面的な機能を持っていますが劇薬です。
タンパク質を分解する作用を持ち、使い続けることで髪だけではなく身体にとってもとても危険です。
パラベンの代わりに含有されている〈メチルクロロイソチアゾリノン〉という防腐剤にも油断が出来ません。
かなり毒性が強い化学物質で経費吸収しやすく体内に蓄積します。
このシャンプーを使用することは髪だけではなく健康面を考えても到底おすすめできません。
女性は脂肪が多いので、その中に毒素が堆積しやすいので注意が必要です。
企業のイメージ戦略に惑わされていてはいけません。
知識を蓄えて危険なものは生活から退けて、自身の状態に合ったシャンプーを使うようにしましょう。
流通量は少ないですが、髪や人体に安全で優良なシャンプーは存在します。
傷んで死滅したキューティクルを再生させる機能を持ったシャンプーも存在します。
自分の髪や頭皮の状態をしっかりと把握して、状態に合ったシャンプーを使う様にしましょう。
巷では色んな情報が錯綜していますが、惑わされずに情報を見極める目を持ちましょう。