15 Jan セグレタ シャンプー 危険
花王のセグレタシャンプーについて紹介します。
セグレタは広告宣伝で
『いつまでも変わらない美しさと自信のために』
『髪にザクロエキス、バラ、ローヤルゼリーエキスetc…の根元リフティング処方が、髪の内側と外側に働きかけて、健康的な艶としなやかなコシを与えます。』
『花王は髪のエイジング研究にいち早く取り組み、加齢による髪の悩みの解決に力を注いできました。その効果はセグレタに、惜しみなく活かされています。』
『エイジングを見つめたセグレタならではの処方で艶に満ちた美しい髪へと導き、全身の印象までも若々しく。大人の女性に前に進む自信をくれる、ヘアケアシリーズになりました。』
『美しさをひきだすために天然素材から抽出したこれらの成分は、まさに美容液成分と呼ぶにふさわしい可能性を秘めています。』
と宣伝しています。
髪にはザクロエキス、バラエキス、ローヤルゼリーエキスが艶と保湿成分として作用するとして配合してあります。
そして地肌にはセンブリエキス、ユーカリエキスが保湿成分として作用するとして配合してあります。
これらの成分だけをみると非常に質の良さそうなシャンプーに感じます。
しかし植物エキス配合というと「薬草」のイメージが沸くのか多くの方が「薬効がある」と勘違いしがちです。
実際には植物エキスには皮膚や髪の組織に直接活力を与えるような効果はほとんどありません。
たとえ植物エキスに効果があったとしても皮膚のバリアを壊して内部に浸透させないと効果は出ません。
そのために皮膚のバリアを壊して成分を肌内部に浸透させる合成界面活性剤をたっぷり配合することになります。
植物は「薬」の面を持つ一方で基本的には「毒」を持つものです。
良くも悪くも作用した場合は「作用」、「効能」、「刺激」、「毒性」などといいます。
本来、化粧品会社は植物由来の成分を使うときには基本的に毒であると認識し、目的とする効果が毒としてのマイナスを上回る効果があるのかを確認するべきです。
消費者もイメージで「肌にやさしそう」というイメージを思っていしまいます。
しかし「植物由来」だからこその怖さがあることを知ることがとても大切です。
更にいうなればこれらは植物の「果汁」ではなく「エキス」と表示してあります。
果汁のまま配合すると腐ってしまうので、防腐剤と合成して腐らない様にした液体を原料として使用しているので含有量は非常に少ない量になっています。
他にも問題ありの成分も含まれています。
大きな割合で含まれているのが〈石油系界面活性剤〉です。
〈石油系界面活性剤〉の特徴を挙げていきます。
・価格が安価
・洗浄効果が強い
「ラウリル〇〇…」はもともとはエンジンオイルと落とす工業用洗剤の原料で「ラウレス〇〇…」は強度を少し弱めたものです。市販のシャンプーでは薄めてありますが髪をパサつかせたりキューティクルを壊す原因だったりします。
・刺激が強い
乾燥して肌荒れを起こします。目に悪影響を及ぼし障害を招きます。動物実験では受精卵を破壊した実例もあります。原液はトレーラーで「毒」表示をして運ばれます。
・アレルギーやアトピーを引き起こす可能性がある
・分子構造が非常に細かい
分子量が3,000以下の大きさで表皮に浸透し、800以下の大きさで細胞に浸透し、75以下の大きさで血管にまで浸透します。〈石油系〉の界面活性剤は288なので細胞まで浸透し、他の化学物質と連なって経皮吸収するのを助けます
・ジオキ酸という発がん性物質を含む
アメリカの研究ではジオキ酸を取り除くべきだという結論が出ていますが、実行に移している会社はほとんどありません。
・性質としてタンパク質を破壊します。
そのことで、皮膚にダニ、汚れ、ゴミが入り込みやすくなってしまいます。
因みにですが医療業界では〈石油系〉の界面活性剤の効果や影響を学びませんので医者の先生も発がん性の特徴があることを知らないことがほとんどです。
商品を数回使ったくらいでは症状は現れませんが、長年使い続けることで経皮吸収されて化学成分が体内に蓄積されていきます。
日本は奇形の赤ちゃんが世界でトップクラスに多い国で、その原因はこうした化学物質、合成界面活性剤、食品添加物、農薬とも言われています。
これら危険な化学物質は分子がとても小さく、人間の口や肌から体内に浸透していきます。
そして、浸透した化学物質は女性だと子宮にたまると言われています。
子宮内に危険な化学物質がたまってしまうと排泄をすることが難しく、子宮の中が赤ちゃんにとって危険な環境になってしまい、その中で育つ赤ちゃんや子どもなどに当然悪影響を与えます。
〈安息香酸Na〉もかなり訳ありの原料です。
安息香酸Naは主に製品の防腐剤・保存材として企業が好んで使用します。この成分はかなり刺激が強く経皮吸収して染色体異常も招き発がん性があることも分かっている成分です。
アトピーの方にとっては刺激成分が強いので特に避けたい成分です。
安息香酸Naは動物実験によると経口吸収(飲食で摂取)で1g/kgを超えると運動失調、てんかん、けいれんを起こして死亡する実例も挙がりました。
シャンプーは食べるものではないから安全という指摘もありますが、経口吸収よりも経皮吸収の方がタチが悪いです。
経口吸収だと肝臓で解毒されて尿や便となってある程度は排出されます。
しかし経皮吸収だと直接細胞や血管に吸収されたり、排出が困難という側面があります。
成分を薄めてシャンプーに使用していると思いますが配合量は不明です。
また人体にとっては有害ということがはっきりと判明しているのでアトピーの方でなくても避けたい成分です。
〈水酸化Na〉は水酸化ナトリウムのことで別名〈苛性ソーダ〉としても知られています。
シャンプーには乳化剤・ph調整剤として使用されています。
苛性ソーダは通り魔が通行人に向けて吹き付けて火傷を負わせた事件で使われた劇物です。
アレルギーを起こすことが研究で分かっています。
タンパク質を激しく分解する性質もあるので絶対に身体につけてはいけない成分とされているものです。
取り扱いの注意点としても
「絶対に素手で触ったり体につけてはいけない」
「皮膚や粘膜のタンパク質を分解して炎症を起こす強いアルカリなので酸よりも危険」
「目に入ると失明の恐れがあるので、安全眼鏡を装着する」
とされています。
タンパク質を激しく分解するので、髪にとっても大ダメージを負わせる物質です。
〈赤色106号〉などの着色料も含まれています。
これらの着色料のおおもとの原料はタールでつまり石油になります。
分子量も細く経皮吸収しやすい物質です。着色料は皮膚への刺激性があり炎症などを引き起こす可能性が高い物質です。発がん性も確認されて遺伝毒性、染色体異常の疑いがあると言われていますが、着色料はコストが安く見た目が自由に演出できるので企業側としては重宝している会社が多いです。
赤色106号は日本以外の国ではほとんど全ての国で使用禁止になっています。
また〈フェノキシエタノール〉は防腐剤や殺菌剤として使われます。フェノキシエタノールは頭痛を引き起こすことがあります。風邪でも生理でもないのに頭痛がやまない場合はフェノキシエタノールが含まれていない化粧品をやめることを推奨されています。
そして頭皮に炎症を起こしてしまう可能性が高いです。
フェノキシエタノールは自然界に存在する物質なので、一見すると安全性が高いと錯覚しがちですが天然成分とはいえ作用は非常に強力です。
比較的新しい成分ですが防腐剤として有名なパラベンと同時期に化粧品に使用されていれば間違いなく表示指定成分に加わっているであろう物質です。
広告では美を引き出すシャンプーという印象をうけますが、作用を打ち消してしまうほどの副作用がありそうです。髪と身体の健康のためにもシャンプー選びは慎重に行いましょう。
関連コンテンツ